やらないといけないことがあるけどやる気が起きない。 どうやったらやる気が起きるだろう?
こんにちは、yuyaです。
フリーランス歴11ヶ月目に突入しました。
ブログに関するツイートを始めて、毎日ブログにかける時間を8時間取り始めて16日目。
このブログを始め出したのは2月くらいだったのですが、やる気が出ない日々が続きました。
・自分との戦い ・結果が出るのがだいぶ先 ・やらなくても死なないし、生活がすぐに改善されるわけでもない
本日以下のようなツイートをしました。
やる気は仕組みで維持できる💡
1.目標を立てる
2.細分化する
3.行動できる仕組みを作るずっとモチベーションに頼ってきていましたが、それではムラがあります。
どんな状態でも継続できる仕組みを作ること。
それが何よりも大切。
行動できなかったのは自分ではなく、自分が作った仕組みが悪い。— yuya@複業ブロガー (@YuyaF11171) May 1, 2020
緊急性はないけど将来性はあるもの。
そこに価値があるのはわかっているけどなかなか続かない。
僕は本当に続けることが苦手でしたが、そんな僕でも16日続けれていますし、ここ1週間はなんら苦痛なくこなせるようになってきました。
このコロナの自粛期間は周りと差をつけるチャンスです。
まだ16日間なので信ぴょう性はないかもしれません。
何かやりたいことがあるけどやる気がいまいちでない人はぜひ読んでみてください。
自分が試したこと、上手くいったこと、上手くいかなかったこと、全て書いていきます。
1.自分を把握しよう
自分を把握する、そう聞くと難しいと思いますが、ここで考えてほしいことは2つだけ。
好きなことでもやる気が出ないときってありませんでしたか?
逆にしんどいことでも頑張れた時ってありませんでしたか?
それを紙に書き出すか、スマホのメモに入力してみてください。
僕の場合はこんな感じ
やる気が上がる・継続できる要因 ・ライバルがいた ・結果がではじめた ・明確な目標があった ・応援してくれる人がいた ・尊敬できる人、憧れがあった ・周りに頑張っている人がいた
やる気が下がる・継続できない要因 ・結果がでない ・目標を見失っていた ・周りのレベルが低かった ・決めたことができなかった ・環境が自分に合っていない ・嫌いな人と付き合わないといけない ・周りに流されて自分の考えがなかった
これらは高校時代にやっていたサッカー部、人材事業、フットサル大会の運営を思い返して出てきた要因です。
僕は周りや環境から良い影響を受けている、かつ自分が正しいと思うものが見つかっていれば継続できているとわかりました。
次にすることが一番大事な仕組み化です。
2.仕組み化しよう
次に自分が続けるための仕組み化です。
モチベーションが上がらない、やる気が出ないのはあなたが悪いのではありません。
あなたが作った仕組みが悪いだけです。
仕組みとは何か、比較的誰でもできる飲食店のアルバイトを例に挙げたいと思います。
アルバイトのスタッフが入れ変わっても飲食店が成り立つのは誰でもできるようなノウハウや作業効率の仕組みがあるからです。 誰でもできるような仕組みを上の人間が考えているからです。 そのため多少従業員がサボっても、やる気がなくても店はある程度回ります。
上記のような仕組みを自分の達成したいことに沿った形で作ること。
そして自分がどんな状態でも続けれる仕組みを作り上げること。
仕組み化の手順としては
1. 目標を立てる
目標がないと何のためにやってるか分からなくなります。
他の人がやっているから、時代に合っているからではブレます。
まずはやりたいことの目標を決めます。
1年後どうなっているかを決めます。
僕の場合は月に100万円を稼ぐこと。
これを2と3の例に使っていきたいと思います。
2.細分化する
次に目標を細分化します。
ここを緻密に考えないとまたもやブレます。
しかしながら完璧なものを作る必要はありません。
ゴールは変えてはいけませんがそこまでの道のりは予想通りに行くことはありません。
月ごと、週ごと、1日ごとに細分化して1週間に1回見直してみてください。
例) 月100万円稼ぐ(2021/3) ・ブログ 月40万円 ・人材 月20万円 ・エンジニア 月20万円 ・インターン 月20万円
4.5月は時間があるのでブログを収益化することだけにフォーカスを当てようみたいな感じで月ごとの目標も決めていきます。
そこから週ごとにも細分化していきます。
例) 月3万円まずはブログで稼ぐ ・Googleの検索エンジンに引っかかるようになるまで約2-3ヶ月 ・大体100記事で3万円くらい稼いでいる人が多い ・6月半ばまでに達成したい → 一日2記事ペースで書いていく →週に一回見直すだけの日も作る
みたいな感じです。
3.行動できる仕組みを作る
ここが一番大切です。
自分が行動を続けられる仕組みを作っていきます。
この時に意識することは
1.行動と時間の両方を意識する 2.やる気要素を取り入れ、やる気をなくす要素は全て排除する
1.行動と時間の両方を意識する
先ほど逆算したものをカレンダーに当てはめていきます。
僕はGoogleカレンダーに朝一で入力していきます。
その時にまずはしないといけないことを1日単位で洗い出します。
・ブログ2記事 ・toeic単語150個聞き流す ・progateでプログラミングを1単元学習する
次に時間で考えます。
大体ブログは4時間、toeic、progateは1時間ちょっとくらいなのでそれを自分に合うように時間単位で当てはめます。
6:30-10:30 ブログ 11:00-14:00 ブログ 15:30-16:30 progate 17:00- バッファ(できなかったことをするための余白時間) 18:00- 翌日ブログの情報収拾 20:00- バッファ 20:30-21:30 toeic 22:30
早く終わることもあるし、全然進まない時もあります。
進まなかった時ようにバッファを設けておくと気持ちが楽です。
それでも終わらなかった時は優先順位を決めておくといいです。
決めたことが時間内にできないことや、急にやらないといけないことが出てくることもしばしばあります。
僕の場合はブログが1番、その次に睡眠を持ってきています。
ここは人それぞれ違うと思うのですが明確に決めておくべきです。
2.やる気要素を取り入れ、やる気をなくす要素は全て排除する
やることとそれに対してどれだけ時間をかけるかも決めました。
次に一番最初に紙に書き出した要素を加えていきます。
やる気が上がる・継続できる要因 ・ライバルがいた ・結果がではじめた ・明確な目標があった ・応援してくれる人がいた ・尊敬できる人、憧れがあった ・周りに頑張っている人がいた
やる気が下がる・継続できない要因 ・結果がでない ・目標を見失っていた ・周りのレベルが低かった ・決めたことができなかった ・環境が自分に合っていない ・嫌いな人と付き合わないといけない ・周りに流されて自分の考えがなかった
これらを踏まえて僕が取り入れたのはこんな感じ。
(やる気要素を取り入れる) ・明確な目標を立てた ・自分が目指す人のYoutube、ブログを全て目を通す ・周りに作業している人がいるコワーキングスペースを借りた ・同じ目標の人と週に2回結果報告会の場を作った (やる気をなくす要素の排除) ・不必要な連絡は全て遮断 ・行動が伴っていない人の意見は全てスルー ・家にWi-fiを引かず、コワーキングスペースの近くに引っ越した
これらを行動に取り入れました。
3.やってみて、改善を繰り返す
決めたらとりあえずやってみましょう。
やると決めたことを少しずつこなせるようになると自信になりますし、継続する気持ちも芽生えます。
どうしてもできなかった時に悲観的になる必要はありません。
それはあなたが悪いのではなく仕組みが悪いからです。
サボってしまう自分を奮い立たせようと無理をするのでは続きません。
どうすればサボらないか、捗るか、その仕組みを模索することが何よりも大切です。
僕がやってきたこと
最後に僕がやってきたことを書いていきます。
ここはザーッてみてもらう感じで大丈夫です。
・やらない日を作らない → やらなくてもいいやと思ってしまうから ・朝に一番重要なことをやる → 昼からの気持ちの持ちようが全然違う、おすすめ ・全部やろうとしない → 完璧主義は絶対に無理 ・睡眠の質こだわる → 寝る3時間前に夜ご飯、40分前にシャワー ・コワーキングスペースを借りた(6:00-10:00、17:00-21:00しか使えないプラン) → 早起きしないと損な状況を作った ・たまにサボる → ただ絶対2日連続でサボらない ・動画や音声でも学習する → 耳から聞くと気持ち気分転換になる ・外圧を取り入れる → 周りに宣言してやらないと恥ずかしい状況にした ・物を減らす → いらないものは捨てる、必要なものだけ新しい家に持っていった ・自分を見張る存在を作る → 週に2回自分のメンターと話す機会を作った ・できなかった時に凹まない → 仕組みが悪い、どんな時でもできる仕組みを作る
まとめ
やる気は自分の作った仕組みでコントロールすることができます。
これができるようになれば1人でも戦えるようになると信じています。
もう少し継続してみて気づきがあればまた追記していきます。